« 今週のNHK(2/3-7) | トップページ | ココログ1年+1月分。 »

2004.02.06

トラックバックを考えるリンク集

 ココログルで検索しつつ、「ぴっくあっぷのめも」の過去ログを拝見しつつ並べてみました。何やら「さらなるぴっくあっぷ」みたいになってしまいました(_o_)>ぴっくあっぷさん ココログルのCurryさんにも改めて多謝。

StarChartLog @cocolog: トラックバックがやってきたら
 「うわっTB貰っちゃったよどうしよう!」と慌てたらまずこちら。

「僕が本当に若かった頃」: 失敗しない「トラックバック」
 「TBってどうするんだ?」とドキドキしたらまずこちら。

ElephantLogic30: トラックバックを送る側の心理
 何故TBを送るのか? 場合分けして解説されています。さてあなたは?

秀ボーの詩的関心事 : トラックバックを入れやすいと思うサイト・入れにくいと思うサイト
 TBを送りたいけど躊躇してしまうのは、敷居が高いから? 隙がないから? TBに限らない問題だと思います。

インターネットの片隅で・・・: 私がトラックバックしない理由
インターネットの片隅で・・・: コメントの切れ味、トラックバックの広がり
 億劫に思うこともあれば、積極的に使いたくもなったり。

ただのにっき(2004-02-02):「お返しTrackBack」はやめよう
 記事中にリンクしてTB送ってるんだからTBを送り返す意味はないという主旨。図解入りで分かりやすいです。

Orbium: TrackBackの使い方.
 上記の記事から展開して、「TBの本質」について触れられています。

The Electric Womb: トラックバックについて
 概論と申しますか、上手くまとめられている文章だと思います。古い記事にTBを躊躇するけど、どのあたりが限界? という点にも触れられています。

観測気球: トラックバックしないでおいたら向こうの方からトラックバックされてしまいました
 TBを控えていても解析で辿られたのかTBされてしまったというお話。

StarChartLog @cocolog: 何のためのTrackBack

 なぜだかわからないけれど、トラックバックを送信するというのは、感謝のメールを出すことよりも、記事にコメントを残すことよりもずっと敷居が低い気がします。

 そう、まさに自分もこの感覚でした。

philosophical : 相手に何かを伝える手段とその重み付け
 どの場合を見ても「コメント>TB」とされてはいますが。

philosophical : コメントによる効果(「人」への興味)
 コメントとTBは違うということで比較されています。

philosophical : 良質なトラックバックの選別
 トラックバックがノイズになるか有益な情報となるかは結局受け手次第ということなんでしょうか。

StarChartLog @cocolog: 嫌なTrackBackの基準
 こんなTBは嫌だと思ったら消すのも受け手次第。

きのうの出来事: TrackBackで迷った時は...
右脳で考えるBlog論(2)―トラックバックは誰のため?:風のまにまに号
 第三者への情報提示としてのTBについて。こういうのを読むと、積極的にTBした方が良いのかな、とも思い。

電網快々@ココログ: TrackBack先を探し疲れてblogが書けなくなる
 トラックバックしようとして疲れちゃった例。

詞織: 個別記事ごとに設定できるTB/コメント
いかんともしがたい: Google 検索窓 関連記事へのトラックバックについてのお知らせ
 トラックバックされすぎて困っちゃった例。

むいむい星人の寝言: トラックバックかコメントか
 コメントすればいいものの迂闊にTBして海より深く反省した例。

白生地や: 「トラックバック」の効用。
 トラックバックでイイコトがあった例。


 以前から色々な意見があったんだなと改めて勉強させていただきました。要は自分の問題として認識してなかっただけなんですが>σ(--;

 とか書いてる間にTB貰って喜んでる人がここに約一名(^^) 「この方が読んでくれたんだ」と分かるだけでも嬉しいというのもTBの効用ですね。因みにこの記事からはTBは送っていません。


追記

 一部並べ替え+手前味噌追加。あと本日(2/6)付けの「ぴっくあっぷのめも」からも追加。ちょっと考えて、ぴっくあっぷさんとこにはTBお送りしました。

 上記に挙げなかった話題として、トラックバックをリンク集やアンケートに使う例や、トラックバックspamという問題もありました。ただ今回は一般的なトラックバックの利用に際して、「貰っちゃった!~送ろかな、送るのよそうかな~困ったり喜んだり」という場面についての記事に絞ってまとめてみました。何らかの参考になれば幸いです。

|

« 今週のNHK(2/3-7) | トップページ | ココログ1年+1月分。 »

トラックバック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラックバックを考えるリンク集:

» ■コメント・トラックバックのスペクトル [it1127の日記 ]
♪言葉のメタファー 頭[理性、合理、cool、西洋的、狩猟民族、冷淡、淡白、割り切った付き合い、奔放]  心[情緒、非合理、wet、東洋的、農耕民族、情厚、濃... [続きを読む]

受信: 2004.02.11 22:35

» トラックバックを考えるリンク集・2 [むいむい星人の寝言]
 前回のリンク集以降も興味深い記事を多く拝見しました。中には前回のリンク集を参考にしてくださった方もみえてありがたい限りです。自分の文章を書く前に、流れを追う意... [続きを読む]

受信: 2004.02.14 16:45

» トラックバックは誰のために [むいむい星人の寝言]
 トラックバックはこうしなくてはナラナイ、という明確な規定があるという訳ではなく、しかし暗黙の了解にも限度があるのは人の性。確かに個々のblogでは「私が法律」... [続きを読む]

受信: 2004.05.29 01:57

» トラックバックを考える際のヒントはたぶんこれ。 [ひなたぼっこ (おじさんのパソコン&IT的情報生活(^^;)]
 ココログでは設定すれば「ココログ ping サーバ」「weblogs.com」 [続きを読む]

受信: 2005.05.26 22:04

« 今週のNHK(2/3-7) | トップページ | ココログ1年+1月分。 »