ココログのトラックバックの問題点
以前からココログでは、トラックバックの送信が出来ているのに、記事編集画面にトラックバックURLが残ったままになっていて、ちょっと記事の手直しをして保存し直すとまたトラックバックを送ってしまう状況が多々見られます。先日たて続けてやってしまってご迷惑おかけしました(_o_)
また、「以前に送ったトラックバックを確認」ウィンドウに、送信成功したものが表示されないこともあります。このとき先のようにトラックバックURLが残ったままになっていると、送信失敗したのかと思って結果的に重複送信してしまうこともあります。送信先に反映されているか確認するなど、運用で対処するしかないとは思いますが、慣れてきたつもりでも戸惑うこともしばしばです。
それにしても、ココログ宛のトラックバックが複数ある際にはまとめて送れないというのもちょっと使いでよろしくないですね。ココログ宛で同時に送信できるトラックバックの数は実際には何件なんでしょうか? 2件行ける場合もあったと思うのですが、1件ずつしか送れない時もあります。尤も事情はこの辺にあるのだろうと思いますが。↓
Seesaablogからトラックバックを送る際の注意点。
・ココログを使用しているblogは1回のトラックバックに1個しか送られない。これは同じblogというわけではなく、ココログのツールで書かれてあることを示す、「app.cocolog-nifty.」が入っているもの全てに関してそうなる。微妙な差だけど、Seesaaから送られるトラックバックではココログが一番反映されるのが遅い。
あと方々で見かけるのが、管理画面での「全トラックバック一覧」ができるといいなということ。「全コメント一覧」は出ているんですからできなくなさそうだと思うのは素人故ですが。マイリストに「最近のトラックバック」も実装されたのでこちらも期待しています。
以上、何とかなってくれると良いんですが、スタッフルームの予定表に入ってることを祈って長い目で待ってます。よろしくお願いします>スタッフルーム
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 人気記事ランキングの謎(2009.10.05)
- 寝言1001件目。(2009.08.31)
- ココログ携帯対応とか。(2007.04.10)
- ココログ3周年(2006.12.08)
- ココログの複数カテゴリ(2006.04.12)
「トラックバック」カテゴリの記事
- トラックバックの削除基準(2005.12.09)
- ブログ虎の穴:トラックバック入門(2005.06.30)
- ココログのトラックバックの問題点(2004.06.25)
- トラックバックは誰のために(2004.05.29)
- トラックバックの効用(2004.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
先日はコメントいただいてありがとうございました。
OASYSでROAD-2…私も同じです。懐かしや~。
いまもPHSで32Kパケなんで、ブロードバンドな世の中に
遅れていることには変わりないですが(^_^;)
ココログのトラックバック、私もかなり失敗してます(汗)
単に慣れないだけかと最初は思ったけど、どうやらそうでは
ないらしいことが徐々にわかって……。
自分がどこに送ったのかも一目でわかると助かりますよねぇ。
それでも、あれ以来情報公開も早くて詳しくなったし、
使いやすくはなったのでちょっとずつ、ですね。
投稿: showko | 2004.07.03 18:10
>showkoさん 遅くなりました。
ここにもOASYSな方が(^^) 往時とは隔世の感がと思ったらほんとに世紀またいでました。
スタッフの方もスケジュールの都合とか色々あるとは思いますが、良くなっているのが見えるのであれば良いですよね。ユーザーが運用で乗り切らなきゃという部分もあるんですが(^^;
投稿: しののめ | 2004.07.15 12:37
初めまして。
1つ質問させてください。
最近、ココログでトラックバックを行うようにしているのですが、相手先によって送信後にURLが消えたり消えなかったりで分からず、「以前に送ったトラックバックを確認」をクリックしてもURLが残っているものに関しては含まれていない状態です。
ですので相手先にトラックバックの件数がカウントされたかどうかで正常かどうか判断してます。
URLが残ってしまう状態の時は、相手先のトラックバックの件数がカウントされていないのでやはり失敗なのでしょうか?また、他に確認方法ありますでしょうか?
ほとんどトラックバックできない状態です(--;)
投稿: がおじゅ~ | 2009.05.05 19:32
>がおじゅ~さん
コメント遅れまして申し訳ありません。
ココログの「以前送ったトラックバック」は当てにならないなぁというのが実感です。
送付先でどう扱われるかは先方次第ですので、受け取られているかは後で自分で確認するしかないと思います。
こういう問題は公式のサポートをご利用するのがよろしいかとも存じます。既に解決済みであれば良いのですが。
投稿: しののめ | 2009.06.18 00:15