« それでもNHK備忘録 | トップページ | ゼーガペイン#14「破滅と勇気と」つづき »

2006.07.11

是我痛:司令と副司令と

 ゼーガペイン、#14(地上波)と#08(AT-X)が同日放送というのは重すぎます。舞浜めっちゃ怪しい……ってんで、ココログがメンテで2日間停止する前に小ネタ。←既に止まってるも同然ですが

 #14「滅びの記憶」での司令官会議で名前が読めたのは
  Commander Insel
  Commander Isola
  Commander I^le
 ……これって皆「島」ですよね。うわぁうさんくさー

 で、XOR公式だとムエージェの綴りが「MUELLE」。これでどないしてムエージェって読むん? ……待てよまさかひょっとして、と思って調べてみたらビンゴでした。"muelle" はスペイン語で「波止場」。やっぱミナトもそーゆー名前なのか。あれでもムエージェは元ガンナーって設定なんだよなぁ。

 という訳で、司令と副司令の名前の候補リスト(ナニソレ)はこちらからどうぞ。

BABEL ~世界の言葉~ | 島(しま)
BABEL ~世界の言葉~ | 埠頭(ふとう)、波止場(はとば)
BABEL ~世界の言葉~ | 港(みなと)

 で、同じカテゴリで挙げられてた項目で;

BABEL ~世界の言葉~ | 大洋(たいよう)、海洋(かいよう)

オケアノス okeanos
ギリシア神話で、円盤状と考えられた大地を取り巻く大河。
後には島のような大地を浮かべる大洋ともみなされた。
冥界との関係も深く、大地の果てで両界を分け隔てていた。
ウラノスとガイアの息子。
ティタン神族であるが、ティタンとゼウスとの戦いではゼウスに味方した。

 ギリシャ神話の大洋だよね、とは知っていても、こうして改めて読むと「裏切り者だが正義」を名乗るには相応しいのか。ということにしておこう。

 あと小ネタといえば、フィギュア王 No.101にアルティールのプラモの開発者インタビューあり。キットが今週末発売だし、今月末のホビー誌にも何らかの記事は載ると思いますが。ていうか載らないなんてありえねぇ! ←デジタルビートを見る限り今月売りもアニメ誌は期待できないっぽい(i_i)

カミラボ:ゼーガペイン
トラックバック・ピープル:ゼーガペイン

4846526070フィギュア王 No.101 (101)
ワールドフォトプレス 2006-06

by G-Tools
B000FVRIFE1/72 ゼーガペイン アルティール
バンダイ 2006-07-16

by G-Tools

|

« それでもNHK備忘録 | トップページ | ゼーガペイン#14「破滅と勇気と」つづき »

ゼーガペイン」カテゴリの記事

コメント

 ゼーガペイン XOR、体験版がXbox Marketplaceにあがっていたのでダウンロードしてやってみました。オープニングの映像はアニメーションシリーズの戦闘シーンよりもさらに行けてますね。あと、フォセッタ等のAIがドヴァールカーにもいるのは確認できました。
 もっとも、初回プレイでは操作のインストラクションが出てこないという不親切設計もあってドヴァールカーは哀れ轟沈し、イゾラ司令その他は消滅したものと思われます。操作系は画面一枚でも表示したほうがいいと思いましたね。プレイ経験はないはずだし説明書もないので。
 どうも、XORにもアンチゼーガが出てくるっぽいので、時期の推定はしやすくなりました。アンチゼーガが出てくるとするとTVの6話以後のはずですよね?

投稿: G.O.R.N | 2006.07.16 11:33

>G.O.R.Nさん
 XORももうすぐですねー(^^) 製品版はXbox360ユーザーの方が楽しめるものに仕上がっていると良いですよね。XOR公式のキャラ紹介にはAI5人揃ってるんですよね。あとアニメからの出演はシズノ先輩だけなんでしょうか。
 TV版だと#06でアルティールのデータが奪われて、#13でアンチゼーガ出現なんで、#06以降なのは確実だと思います。コミック版XOR第4話がまだ読めてないんで、どこまで進んでいるのか楽しみです。 

投稿: しののめ | 2006.07.19 22:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 是我痛:司令と副司令と:

« それでもNHK備忘録 | トップページ | ゼーガペイン#14「破滅と勇気と」つづき »