« ゼーガペイン#15「勇気と愛と」つづき | トップページ | ゼーガペイン#16「復活の戦場」 »

2006.07.19

ゼーガペイン年表のようなもの

 年表のようなものというか、出来事リストを作ってみました。本編から判明する日付で並べてみただけのものですが、#13ラストから#15は8/31に近いはずで、#13って1話中での経過日数がかなりあるなとか色々思うところあり。

 4/18のキョウの無断欠席は#05「デジャビュ」でミズサワの机にある書類に書いてあるだけ。このループでの出来事であるのは間違いないとしても、入学式直後というのが気になる日付。
 覚醒→(この間不明)→リセット→無断欠席→自爆→リブート→現在に至る なのかなぁ。

 「40年」の間の出来事もまるで順序不明。ただ

第一次オスカー攻略作戦で舞浜サーバー出身の河能亨と津村さち子が死亡
キョウがセレブラントとして目覚める・シズノと出会う

 に関してはこの順で良いのかな、とも思えたり。

 #04「上海サーバー」での、キョウを巡るシマとシズノの会話;

シマ 「いずれ分かることでも、今の彼を降ろすべきではなかった」
シズノ「こうなったのは誰のせい?」
シマ 「僕はオケアノスの司令官として、戦力を維持する義務がある」
シズノ「でも彼は望んでなかった」
シマ 「望まないことなら誰もがさせられているさ、僕も、君も」

 このシズノの台詞を
 「キョウが自爆してリブートする羽目になったのは誰のせい?」
 「でも彼は(戦力維持のために覚醒させられたことを)望んでなかった」

 と読むと、河能亨と津村さち子が死亡し戦力減→シマがキョウに接触して覚醒させ戦力確保→しかしキョウが自爆してリブートという話なのかと。例によって思い込みですが。
 シズノの台詞は「彼は(リブートを)望んでなかった」とも読めますけれど、キョウのリブート→再覚醒自体は#02ではシズノの考えなので(そりゃそうだ)、そもそもの覚醒を望んでなかった、の方が話が通じるのかなと。それはシマもシズノも望まなかったことだろうから。

 ただこれだと#10「また、夏が来る」での「私達と共に戦った仲間よ」というシズノの「私達」にキョウが含まれないことになるけど。#09「ウェットダメージ」での第三次オスカー殲滅作戦の際の、3機のゼーガが使えるから叩く機会だとかいうレムレスへとそれに対するシマの返答からすると、それ以前は戦力が足りなかったということになるし、別にいいか。#16予告で、舞浜でシマがキョウに話をしているのが気になるなぁ。

 んで、シマとミナトは舞浜のリセット時に介入すればシステムを乱すことはなかったんだろうかなぁとか考えると、ルーシェンも次の1学期に転校してくればいいのにとか(^^;

 つかルーシェンはいつからオケアノスに居るんだ?
 河能亨と津村さち子を知っているのだからそれなりに前からオケアノスに居るのかと思ったら、#12「目覚める者たち」でリセット前の「セレブラント狩り」の呼び方を初めて知ったっぽい、ということは乗艦して5ヶ月以内ということになっちゃうんですけど。勿論、第一次オスカー殲滅作戦はオケアノス単独ではなく、その時ルーシェンが所属していた艦との合同作戦だったというのも考えられるんですけど(だとすると先の「以前は戦力が足りなかった」と合わないか)。クリスとキョウがかつて知り合いだったという例もあるし。……けどクリスとシマ、ルーシェンは初対面だったのか? うーんそっか以前のキョウがそもそもオケアノス所属でなかった、という線も残されてるのか。伏線の回収はこまめにされているのだけれど、1つ謎が明らかになると7つ謎が増えるって感じがします。

 で、寝かせてる内に問題発生でササキ研究所打ち切りだそうで、「ゼーガペインまた見てな!」はどうなるのかという話題が。先週なかったしこのままなくなるのかなぁ。つか後枠打ち切りならゼーガペインの再放送してくれって吉本枠なんだからそりゃ無理か。

是我痛:オケアノスに来た順番とか #20時点での見直し

カミラボ:ゼーガペイン
トラックバック・ピープル:ゼーガペイン

B000FG6AS0ゼーガペイン1
矢立肇 伊東岳彦 下田正美
バンダイビジュアル 2006-07-28

by G-Tools
B000GG4CF2ゼーガペイン FILE.02
矢立肇 伊東岳彦 山下明彦
バンダイビジュアル 2006-08-25

by G-Tools

|

« ゼーガペイン#15「勇気と愛と」つづき | トップページ | ゼーガペイン#16「復活の戦場」 »

ゼーガペイン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゼーガペイン年表のようなもの:

« ゼーガペイン#15「勇気と愛と」つづき | トップページ | ゼーガペイン#16「復活の戦場」 »