是我痛:百合と蝙蝠と
先日ゼーガペインの長話にお付き合いくださったお姉さん方に、ちょっとあやふやなお話をしてしまったのでフォローがてら寝かせておいたネタなど。
【百合】
#18「偽りの傷、痛みは枯れて」にて、コーカサス地方の伝説だとして紹介された話の詳細はこういうものだそうで。
プリニイとタマラは相思相愛の中でした。しかし、タマラは他の青年と結婚させられることになり、その苦痛に耐えられず、山に住む老師に助けを求めました。老師はタマラを1輪のユリの花に変えました。悲嘆にくれるプリニイを哀れに思った神は、ユリの花にいつでも水をあげられるように彼を雨雲に変えました。
その後、日照続きの時には、この地方の娘達はタマラの歌を歌いながら野原にユリの花をまくようになりました。そして、雨雲が現れて涙の雨が降ってくるのを待つのでした。
で、同じとこに、こういうことも書いてあったりして。
聖書のお話。
アダムの妻のイヴは、蛇にだまされて禁断の果実を食べてしまい、エデンの園を追い出されました。楽園を去る時に、懐妊を知ってイヴの流した涙が地上に落ちてユリの花にになりました。
スペインでは、魔法で動物にされた人間を元通りにする花だと言われています。
さらにこういうものまであったり。
日本のユリは「あなたは私をだますことができない」という意味があります。
さて#18のお花畑はオーストラリアでしたが、OP冒頭で登場する百合にはどういう意味があるのでしょうか。蛇に騙された女の涙なのか、幻を看破するものなのか、人間にかけられた魔法を解いてくれるものなのか。
余談ながらED冒頭のあの白い花が何なのかが未だに分かりません。月見草かと思ったんだけど、EDのは、黄色いおしべが多いし葉の形も違うし。
【蝙蝠】
#10「また、夏が来る」での夏祭りの生徒会長の蝙蝠柄の浴衣。
「コウモリって裏切り者だから」「でもあれは日本の蝙蝠ですよね」「西洋のドラゴンと東洋の龍の違いみたいなものですか?」というやりとりがあって、では東洋の蝙蝠にはどういう意味があるのかといえば。
なお、中国では、蝙蝠の「蝠」の字は「福」と同様に「フウ」と発音するので、非常におめでたいとされています。五匹の蝙蝠を描いた物は「五福」と呼ばれ、「長寿、富、貴、康寧、子孫衆多」の象徴とされています。
「アジア便り コウモリをめぐる一考察 ~中国、韓国、そして日本~」にも詳しい解説があるのですが、中国・韓国・日本といった漢字文化圏では共通に幸運の印とされ、着物の柄にも使われるのだとか。さすがはシマ司令、日本の伝統も織り込み済みです。
という訳で調べてみたら、実際に蝙蝠柄の浴衣をお召しの方がおいででした。敬服。
カミナギの金魚柄の浴衣は、実際に手作りされた方のを拝見しました。ほんとにリアルなカミナギで可愛かったです(^^)
■サンライズ公式
■テレビ東京公式
■カミラボ:ゼーガペイン
■トラックバック・ピープル:ゼーガペイン
↓DVD3巻のジャケットはやはり順当にクリス&アークですね。
![]() | ゼーガペイン FILE.03 矢立肇 伊東岳彦 山下明彦 バンダイビジュアル 2006-09-22 by G-Tools | ![]() | ゼーガペイン オリジナル・サウンドラック(2) ビクターエンタテインメント 2006-10-04 by G-Tools |
| 固定リンク
「ゼーガペイン」カテゴリの記事
- ゼーガペインADPと劇場版ZGII『恋人たち』と(2018.11.01)
- 書店委託とBOOTHと(2018.10.07)
- ゼーガペインADPを見るには(2017.10.12)
- ゼーガペイン@スマイルfestivalちば2017 れぽ(2017.07.27)
- ゼーガペイン:ありがとうチバテレ作戦!(2017.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。ようやく辿り着きました(>_<)
百合と蝙蝠の話、とっても納得いきました。
そーいえば福砂屋は商標が蝙蝠でした。良くカステラ買うのに忘れてました。
EDの白い花の件ですが、下田監督の「藍より青し」の
EDの花だと、どこかで読んだ気がします。でも何の花かは書いてなかった気が…。
また遊びに参りますー♪
投稿: レン | 2006.08.20 19:28
>レンさん ご来訪ありがとうございます(^^)
そうそう福砂屋なんです。暑いと頭回らなくて名前が出てこないんですよねー。
EDの白い花は「藍より青し」のOPに同じ花が、というのは自分も以前書いてるんですが、何の花なのかはまだ分かりません(i_i) 下田監督は花には拘りがありそうですね。
http://blueeyes.air-nifty.com/muimui/2006/05/zegapain02_atx.html
月見草なら花言葉は「ほのかな恋」なんですが。
投稿: しののめ | 2006.08.20 23:25