ゼーガペイン#26 灯台を探せ・2
ゼーガペイン#26「森羅万象(ありとあらゆるもの)」、この最終回エピローグに登場する灯台はどこだ、という話の続き。洲崎灯台で確定です。
えぇと先の記事にて、あれは太東埼灯台なのか、或いはレンさんに教えていただいた野島埼灯台なのかという話になりました。
で、#26の予告編で映っている灯台の写真を見直してみると、これは房総半島南部の洲埼灯台(千葉県館山市洲崎1043)ではないかと思います。
千葉県南部つーたら館山だし、あのあたりなら台風で壊れてもおかしくないよな。でも白浜なんてあったっけとか思って(洲埼灯台の南東に平砂浦があるんだけど見落としてた・でも遠すぎるので本編の白浜ではない)、逆に北の九十九里浜に近い岬町から探し始めてしまったのですが……いやはやまさに灯台下暗し。1919年初点灯ということで、2062年ならもう140年は立っていることになりますね。
航空写真を見ると、灯台の北東にそれっぽそうな小さな白浜確認! ここで良いのかも。
ふと思い立って、千葉県の地図を出してきて定規を当ててみました。洲崎から舞浜まで直線で70kmくらい。富津岬さえなければ目の前に舞浜がある方角を向くような、小さな浜辺。そう思ってこの洲崎をキョウちゃんが新しい舞浜に選んだのだろうかと思ったら、何か泣けてきました。
#だったら富津岬でいいじゃんとか思うが、灯台がないのだ(^^;
■岬と灯台写真館 ほんとお世話になりました。
■灯台巡り:洲埼灯台 こちらの写真が素敵です。
■日本の灯台:洲埼灯台 [Suno Saki] こちらの写真も。
■南房総データベース:洲埼灯台 館山市 写真は小さいのですが角度は似てる?
■いくとこガイド 航空写真はこちらから「千葉県館山市洲崎」で検索してどうぞ。1/4000くらいで白浜が見えます。
→ロケ地ツアー:洲崎編 行ってきました! 地図など細かいデータあり。
■カミラボ:ゼーガペイン
■トラックバック・ピープル:ゼーガペイン
↓また題名に引っ掛かってしまった
![]() | 島と岬の灯台めぐり―日本一周・ノサップから波照間まで 本木 修次 ハート出版 2003-05 by G-Tools | ![]() | ゼーガペイン FILE.05 アニメ:ゼーガペイン バンダイビジュアル 2006-11-24 by G-Tools |
| 固定リンク
「ゼーガペイン聖地巡礼」カテゴリの記事
- ゼーガペイン聖地巡礼ガイド2(2018.05.16)
- ゼーガペイン聖地巡礼 新浦安編(2010.10.18)
- ゼーガペイン聖地巡礼 舞浜編2(2010.06.12)
- ゼーガペイン聖地巡礼 舞浜編(2010.02.23)
- 是我痛:ロケ地ツアー葛西編2(2009.11.04)
「ゼーガペイン各話感想」カテゴリの記事
- ゼーガペイン#02@BS11(2010.04.24)
- ゼーガペイン#01@BS11(2010.04.12)
- ゼーガペイン 感想index(2010.04.12)
- ゼーガペイン#07-08@AT-X再々放送(2007.09.24)
- ゼーガペイン#01-06@AT-X再々放送(2007.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。ようやく沖縄から帰ってきました(>_<)
今、洲埼灯台の写真見ました。窓が2つ盾に並んでいるのを見て、あ、ここだなー、と思いました。
野島埼灯台は窓が2つ並んでないんですよ。
流石しののめさま、スゴイですね。愛の力を感じます。
投稿: レン | 2006.10.06 01:48
>レンさん どもおつかれさまでしたーお帰りなさいませ。
洲埼灯台なら窓もありますし、灯室のデザインが一致すると思います。
でも何より、水平線の向こうには舞浜がある方角だというのがいいかなと。太平洋側の灯台だと、海を向くと舞浜に背を向けてしまうんですよ。
キョウちゃんなら、やはり舞浜の方を見ていられる所を選ぶかなと思うのです。
投稿: しののめ | 2006.10.09 17:54
はじめまして、Moonlitという一ゼーガペイン好きな千葉県民です。
ちょいと洲崎灯台に行って、26話の記憶を辿って写真を取ってきました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~moonlit_color/note.html
(こちらの26thに写真があります。クリックで原寸大表示します。)
26話の手前の手すりや、灯台前の電柱などから見て、ほぼ間違いないかと思われます。
宜しければご参考までに。
失礼致します。
投稿: Moonlit | 2006.11.08 00:43
>Moonlitさん はじめまして。
洲埼灯台出向かれたのですね。お疲れさまでした。写真拝見しまして「ビンゴ!」って声上げてしまいました。ほんとこれですよこれこれ! 本編に即した完璧な構図で撮影されているのが素晴らしいです。千葉県民なら行かなきゃな、と思ってましたが本気で行く気になりました。自分の場合、館山駅からバスに乗るしかないんですけれど大丈夫かな。本当にありがとうございました(^^)
投稿: しののめ | 2006.11.11 10:31