漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
twitterで流れてきて驚きました。
去る11月11日(水)の行政刷新会議の事業仕分け作業で、医療用漢方製剤(漢方エキス製剤・煎じ薬)を健康保険から除外する、という案が出されました。
そんな話は聞いていない。
現在、医師の7割以上が漢方薬を使用して、国民の健康に寄与してきました。また、全国の医学部・医科大学でも医学教育の中に漢方教育が取り入れられ、日本東洋医学会で専門医教育も行われ、専門家育成も進んでいます。 わが国が迎えている少子高齢社会の中で、われわれ国民の健康を守るためになくてはならない漢方薬・煎じ薬が健康保険で使えなくなることに、断固反対をします。
漢方薬を処方してくださった先生に助けられたことが何度もある。
西洋薬から漢方薬に替えてくださって、やっと快方に向かったこともある。
そうした薬に保険が使えなくなると、薬自体が使われにくくなりかねない。
早速電子署名をさせていただいた。
何故こんなことになったのだろう。
仕分け人は何を考えているんだ。
仕分け人を仕分けしたい。
■医療用漢方薬が保険適用外 価格が3倍以上治療に支障? : J-CASTニュース
漢方薬などは調剤薬局やドラッグストアでも医療用の類似薬が販売されており、医師が保険を適用して処方する必要性が乏しいというのだ。
医師の処方は市販のものとは違う。
類似薬もあるかもしれないけれど、
それは西洋薬でも同じことだと思うのだけれど。
■LOLO CALO HARMATAN: 皆さんに緊急のお知らせです。
こちらで書かれているように、国内の漢方薬メーカーも潰れてしまうと、市販薬も輸入に頼ることになる。それも困る。
この件は連日の仕分け作業の報道では見聞きした覚えがない。それも困ったことだと思う。
科学技術関連の話は旧帝大の学長やノーベル賞受賞者が声を上げたこともあって目立ってはいる。確かにこちらの話も日本という国の将来にはとても大事なことだとは分かってる。
けれどこの漢方薬の件は、国民の生命に関わること。もっと大きく取り上げられるべき問題だと思う。
マスコミも仕分けしたい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 松戸市の計画停電など(3/21)(2011.03.21)
- 3/14の計画停電@千葉県松戸市(2011.03.13)
- 名古屋グランパス優勝(2010.11.22)
- おかえり、はやぶさ。(2010.06.14)
- 漢方を健康保険で使えるように署名のお願い(2009.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ひよさん(web拍手にて)
署名してくださったとのこと、ありがとうございます。
ゼーガBD化投票の方もよろしくお願いしますね(^^)
こちらの設定ミスでコメント欄closeになっていて失礼しました。
投稿: しののめ | 2009.11.29 02:56
実は漢方薬を保険適用から除外するという議論は数年毎に厚生労働省内部でも噴出してきたと記憶しています。行政刷新会議で厚生労働省側から出されたとみられる資料を書いたんですが漢方薬がらみに関しては何も書いていないに等しいですね。下手をすると書いた人間が保険適用からの除外論者だった可能性があります。これだと、仕分けをする人間が廃止に傾くのは自明になっちゃいます。
つまり、仕分けに関して仕分け担当者行政という対立図を書きたくなるんですが、その認識は妥当かどうかは議論の余地があるということです。間違った構図のもとに議論を始めると間違った結論にしか至らないので、まずそこから疑ってみた方がいいと思います。
まあ、漢方薬に関しては保険適用される範囲も結構めちゃくちゃなんですけどね。たとえば、実・熱症へ適用する薬は殆ど保険適用の範囲外ですし。鼻炎丸一号とか日本では保険適用されない薬がごまんとあります。半分はツムラの問題と言うのが巷の独立系の漢方薬を処方している薬局の見方だったりします。要するに漢方薬がらみも結構生臭い話があるということです。
もっとも、日本では葛根医者と称される間違った漢方薬を処方する医者も多いのですが。要するに、西洋医学的な使い方をしてしまう人が多いのです。これに関しては漢方医をしていた祖父が生前嘆いていました。あと、これも祖父の指摘ですが同じ銘柄の漢方薬でも効き目の違う例があるそうです。似たようなことは西洋薬の先発品と後発品にもあって同じ成分のはずなのに効き目が違うというものがあります。
投稿: G.O.R.N | 2009.11.29 23:31
>G.O.R.Nさん 貴重なお話をどうもありがとうございます。
件の署名は本日提出されたとのこと、NHKでもニュースに取り上げられていました。
問題の細かい話はともあれ、こうした問題があるのだということを世間に知らしめるという目的は果たされたのだろうと思います。後は議論が尽くされるのを待ちたいと思います。
前政権での薬事法の改正で、昔ながらの和漢方の通販に規制が掛けられてしまったという話も思い出してしまいました。記事を調べていても利権関係の話だなぁと思えるところもありましたし。
自分は幸運にも良い先生に出会えて、漢方薬には助けられたという良い思い出しかないのですが、そうした良心のある方が現場で悩まれているのかとも思うと、ご恩返しがしたくて署名をしたものです。
漢方を処方しているのが7割以上というのは思った以上に大きな数字でもありました。漢方薬・西洋薬の別に関わらず、適切な処方が行われることを期待して止みません。
この問題を調べてて「処方された薬が得てして無駄になる」という文言もあり。自分も何度も経験していて今も心苦しいのですが、要らない薬をきっぱり断れると良いなとも思ったりします。調剤薬局がそういう窓口のはずなんですが、素人には色々と難しいものです。
投稿: しののめ | 2009.12.02 00:17