魂フィーチャーズでアルティール!
2/6-7に秋葉原、2/11に大阪で開催された 魂フィーチャーズ。ROBOT魂ゼーガペイン・アルティールの発売決定お披露目イベント、初日の秋葉原へ行ってきました。既報のまとめ・大阪のセレブラントからの報告も踏まえてのご報告です。 ゼーガの厚遇っぷりに思わずミテイルセカイヲ シンジルナ。 2/15 大阪れぽへのリンク追加しました。
さて今回のお祭りは1/30配布の魂スポから始まっていました。
イベント直前の2/3には実に2年半ぶりにゼーガ公式が更新され、当然の連動でサンライズ公式にも同じニュースが出て、こちらで知った方もおみえかと思います。
■ゼーガペイン公式サイト
■SUNRISE Inc. Official Site [ 新着情報-ニュース ]
「TAMASHII Feature’s VOL.1」に「ゼーガペイン アルティール」展示決定!!バンダイコレクターズ事業部のロボットフィギュアブランド『ROBOT魂』での商品化が決定した「ゼーガペイン アルティール」が東京・大阪で開催される「TAMASHII Feature’s(タマシイフィーチャーズ)VOL.1」のイベントで展示されます。
さらに、イベント内では新情報も・・・
ゼーガ公式のこの前の更新は、2007年のリョーコのフィギュア発売の報。やはりゼーガはホビー系が支えているんだなぁと思う一方で、サンライズクルセイド参戦や、小説版『忘却の女王』 もあったのになぁと。今からでも商品情報を更新していただきたいものです。
さて現地入りしたのは丁度お昼。展示だけなのでもう空いてるかなーという考えは甘く、冷たい風の中で30分並んで待つことになりました。それでも30分で済んだのだから良かったのかなとも。待機中にtwitterで列に居る方とやりとりが出来たこともあり、入場後に何人ものセレブラントの方にお会いできました(^^)
寒い外から熱い会場に入って、
入れました。いきなりかよ! posted at 12:41:45
入ってすぐ目に入るのがゼーガのブースですよ!? ありえねぇ!
しかも入り口すぐの「ROBOT魂 商品化企画のひみつ4」というパネル(目のちょい下の高さ)からゼーガ祭りは始まってるんですよ。あまりにも熱い文章と、昨秋の魂NATIONでの試作の写真を再確認してからブースへ向かいました。
秋葉原でのゼーガブースの厚遇っぷりは以下の通り;
●入り口入ってすぐ
●商品化企画のひみつ4→その試作、がすぐに来る流れ
●しかも専用モニタでPV(曲はOP、映像は#1-2)が流れ続ける
これはゼーガを知らない人も何だ? と目を引かずにいられない配置。
しかもモニタがあったのはゼーガだけ。
会場自体のBGMはガンダムや仮面ライダーなどの主題歌メドレーだったのに、ゼーガだけはOPがエンドレスで流れ続けるのは破格の高待遇でした。
●ブースの横に「2010年、ゼーガの夏に《エンタングル》!」としたパネル
アルティールの発売、初回特典のカミナギのフィギュア企画。
<SIDE HL>シリーズ始動。 の文字がまた誇らしく、嬉しい限りです。
そしてBDA「あなたの力でBD化プロジェクト」で総合1位の結果を受けて、「バンダイビジュアルがBD化を検討中」の文字まで!
→アニメージュ3月号にもBD化プロジェクトの関連記事あり!
BD化プロジェクトとROBOT魂は一見何の関係もないように見えますが、こうした形でゼーガペインという作品が盛り上がってくれるのはやはり嬉しいですよね(^^)
どちらにも援護射撃となりますように。
●商品化決定のアルティールとホロボルト、初回特典のカミナギ(彩色済み)。
そして参考出品としてアンチゼーガ・コアトリクエ のサフ吹き試作!
これらが1つの専用ケースに入ってました。
他の作品の扱いを考えると、これも破格と言っていいものかと。
<SIDE HL>というシリーズ展開への熱意が感じ取れます。
ただこの展示内容ならPVは#16「復活の戦場」の映像にして欲しかったなとも。
ホロボルトとカミナギとコアトリクエといえば#16でしょうと!
●作品タイトルのパネルの模様が六角形
まぁこれはちょっとおまけの感もありますが。
各展示ブース上方には六角形を配した統一デザインのタイトルパネルがあり。ゼーガにははまりすぎのデザインなので、「ゼーガのためのデザインでしょ」と思い込むゼーガ脳が続出していたのがおかし(^^; 隣のガンダムも同じデザインですよーって言っても確かにゼーガが一番似合ってるように見えてしまうのでした。
ただゼーガのロゴが、黒地で作成されたパネルと共通のロゴ(ゼーガペインの文字が白→灰にグラデになってる分)だったので、白地のタイトルパネルではちょっと見え辛かったなぁと。OPなどで使われてる黒い文字だったら良かったなと。
そんな熱気が溢れているブースで、バージョンアップしたアルティールとご対面。
美しい……!
秋葉原では、ゼーガのブースの背面から自然光が入るようになっていて、光に透けるクリアパーツがとても美しかったのです。
入り口すぐというのも凄く良い扱いだけど、光装甲が一番綺麗に見えるこの場所にこそゼーガを配してくださったスタッフに心から感謝。下から光を当ててディスプレイされてはいたんですけれど、プレス写真だとアルティールの光装甲がメタルっぽく写っちゃってるのもあるもので。
会場に溢れていたROBOT魂の他の商品にもクリアパーツは使われていますけれど、大抵は羽とか武装などのパーツ止まり。
本体に光装甲を纏うゼーガペインは、多数の素材を組み合わせるROBOT魂が挑戦すべき素材なのだと兄貴は言うのですが、確かにあの会場でもゼーガは他にはない光を放っていたと思います。
プラモを知っている目線では色々細かいところを気にしてしまい、「キミの背中」が見たいんだとばかりにブースの後ろ側まで回りこんでしまったのは本当に反省してます。2日目は入れないようになっていたようですので。
でも大阪では背後からの写真を撮ってみえた方もいらしたので、逆に、背後に入れるようにしてくださったのかも。だとしたらありがたいものです。
会場の他の展示も回りつつ、結局またゼーガに戻り。スタッフさんを捕まえてセレブラントで囲い込んでの質問大会になりました。
以下質疑も含めてROBOT魂アルティールのポイント。
●設定画の再現としてはかなり良い感じ。
1/72のプラモに比べてROBOT魂は約1/100。
このスケールでの造形や塗り分けなどもほぼ申し分ないものと思いました。
かかとの光装甲の再現がなかったのは指摘させていただきました。
●光子翼はアニメ版。左右だけでなくちゃんと上下にも動く。
ただ根元は試作では黒。製品版でクリアになると嬉しいけど難しいかな。
●光装甲は着脱不可。ただし光装甲下の内部も再現されている。
色はプラモよりさらにトガ機っぽい濃い色だけれど試作だから変わる。
←試作はプラに着色しているので、製品版では色の付け方が変わるという話だったかと。
●手首の光装甲の可動はオミットとのこと。
……あそこが動くのをちゃんと覚えてるミゲルふとしさんと、即答できるスタッフさん凄かった!
#19と#26(右手でサーバーに接続するとこ)でしか出てきてないかと。
●ブラックライト当てても光らない。
素材が違うから仕方ない。
逆に、いかにプラモが野心的な作りだったかが分かります。
●肩のボールジョイントが試作ではクリアグリーンだけど、製品版では変わる。
これはあくまで試作なので。
●ホロボルトプレッシャーは2本。
シャンプーハットなどと呼ばれた、3つの輪は決定ではないとのこと。
映像ではフィジカライズ時の一瞬だけだからなぁ……。
大阪では2本展示されていたのが嬉しい!
●男の武器(握り手)は当然付く!
大阪では、握り手だけでなく表情のある開き手まで展示が追加。
こうした対応は本当にありがたいものです(_o_)
秋葉原で伺った話では舞浜シャイニングオーシャンパンチも再現できるかもとか!?
●ブレードも当然付く。
試作に少々問題があるとのことで秋葉原では展示がありませんでしたが、大阪では追加されていました。やっぱりなくっちゃね!
秋葉原で伺った話だと、刃を差し込むプラモとは違ってごそっと差し替えっぽくなる印象でしたが、大阪で追加されたのはプラモに似た感じでした。サイズが違うので作りこみも多少違うのですが。このあたりは製品版に期待ですね。
●シールドの塗り分けはコスト次第。
劇中だと濃淡2色。プラモだと厚み成型で再現してましたがどうなりますやら。
●腰関節は上に引き出して可動できる
これで前のめりにもできるということで、このあたりもROBOT魂の面目躍如。
他にも関節周りは色々と期待できそうです。
製品ではどうなるか分かりませんけど、これは期待が膨らみます。
質問攻めにお応えくださったスタッフさんに、改めて心より御礼申し上げます。
ただ「ツイッターの方ですか?」と逆質されたのはゼーガクラスタくらいのものじゃないのかと(^^;
#という旨のつぶやきが赤ふぁぼでしたよ!
ということで、会場にエンタングルしたセレブラント渾身のれぽ!
【秋葉原】
おなじみのZEGAZEGAさん。秋葉原では初日にご一緒させていただいたのですが、魂スポ配布日と写真撮影日の2日目にもお出掛けする行動力はさすが司令です。会場の熱気などはこちらで伝わるものかと。
■毎日がだばぁ : [ゼーガペイン][玩具] 魂フィーチャーズ・ROBOT魂ゼーガペインまわりのレポ。
migelfutosiさん。秋葉原でスタッフさん捕まえての質問が的確で、知りたいことは皆ここにあると言っていいほどです。大阪会場での写真を含む報告 もありますので、詳しいことは是非ともこちらをどうぞ。おつかれさまでした!
■zega - a set on Flickr
kamiya_twさんの写真集。秋葉原のゼーガブースの風景がよく分かります。
■Sylph Watch : 魂フィーチャーズ(TAMASHII Feature’s) vol.1に行って来ました!!
SylphWatchさんのゼーガ以外も含むれぽ。物販でゼーガに合いそうなクリアグリーンの魂Stageをお求めとはぬかりなく(^^)
大阪での写真を見ていると、アルティールが「く」の字型というのか、かかとを引いていて、秋葉原より恰好良く立っているように見えます。秋葉原の立ち方も、昨秋の魂NATIONより良かったと思いましたし。こういう細かいところまで気を遣ってくださるのは嬉しいところ(^^) このイベントで初めてゼーガペインを目にする方もおいででしょうしね。
■バンダイ 魂フィーチャーズ VOL.1 -in大阪 参加レポートその1 .30CAL CLUBレビュー
こちらは30calclubさんの大阪のレポ。ゼーガは最初に登場。写真が多くて重めですけど見応えあります。しかもこれはまだ「その1」ですよ!
まずは会場入口のほぼ真正面にあったゼーガペイン展示から。
やはり大阪でも厚遇だったんですね!(i_i)
■GrunBrett:魂フィーチャーズACT-2大阪へエンタングル!
ツカサ・Cさんのれぽ。当日は会場からtwitterでの写真も含めた実況もありがとうございました(^^) ほんと大阪に行った気分で楽しませていただきました。
ラストの「今日一番の収穫」(お子さん連れのお父さんの一言)にはほんと感涙です(i_i)
■恐らく需要はあまり無いかと思われるコアトリクエの尻ショット on Twitpic / もういっちょう on Twitpic
日出天馬さんのお写真。需要ありますって! 貴重なショットをありがとうございました(^^)
■エンタングル!!|冷奴のGO GO WESTニンニキ日記 2冊目
ゼーガ愛を感じた。何それ?って人も多いかもしれんが。
ゼーガタンクとかオケアノスも出してほしいなぁ・・・
とにかく1発目は重要ですな・・・この多々買いには負けられん
この「多々買い」というのがとにかくツボりました(^x^;
ある意味正しい。
あと目に留まったのが;
■魂フィーチャーズ1&ワンフェス2010冬 - SIDE B
ゼーガペインは、トゥルーティアーズに続くblu-ray化プロジェクトの二弾に選ばれたそうで、そちらの展開もうれしいところ。買います。
魂フィーチャーズのあのパネルのおかげでBD化プロジェクトを知ってくださったようなのが嬉しい限りです(i_i) 総合1位は勝ち取りましたが、交渉はこれからなので是非とも応援お願いします。
そしてプレス記事。
■魂の祭典!「魂フィーチャーズvol.1」レポート前編・ROBOT魂特集 - 【あみブロ】 (写真多めで重い)
ゼーガは<SIDE MS>などの後、中盤以降の登場です。
■GA Graphic:明日開幕の「TAMASHII Feature's」出展の新アイテムを紹介っ!! ROBOT魂編
ゼーガは一番最後。写真は大きめですが、アルティールとカミナギだけ。
■【レポート】バンダイの"魂"イベント「TAMASHII Feature's VOL.1」が開催 - 大量のニューアイテムを展示 (1) 「ROBOT 魂」シリーズ - ガンダム関連 | ホビー | マイコミジャーナル
ゼーガは2p目の最後です。
■「魂フィーチャーズ Vol.1」 会場で展示されていた新作フォトレポート「ROBOT魂」編 - moeyo.com
ゼーガは最初。その後もブースの並び順の掲載だと思います。
■アキバ総研-「魂フィーチャーズ VOL.1」開催! ROBOT魂×S.H.Figuarts、アンケート企画なども-[秋葉原総合情報サイト]
ゼーガは載ってません。
現地のゼーガブースの熱気は、プレス記事では残念ながら伝わりにくいと思います。
ブース並び順というのが公正な扱いかとは思うのですが、「読者が求める記事を書く」という原則で多くの記事は書かれているのかと。これらの記事がゼーガの現状を表しているようにも思えます。
まさに ミテイルセカイヲ シンジルナ ということで。
それにしてもイベント事前のこれ。
ここで既にカミナギの予告が含まれていたのかなぁ。と思ったりして。
魂フィーチャーズ公式アカウント の中の人のゼーガクラスタっぷりは本物でした(i_i)
楽しいイベントを本当にありがとうございました。おつかれさまでした(^^)
ゼーガの夏、ということで商品化の頃にはまた別のイベントもあるのかと。
それもまた期待しています!
また皆で楽しめますように。参加された皆様もおつかれさまでした。
ゼーガ以外にも、ドラッツェ良いよ!(いやほんとマジで細かい!) シャッコー良いよ!(シルエットが実に良い!)そして V2ABタッチ&トライ行こう! と盛り上がりすぎました。
自分で触るのは恐かったので、触ってる方の後ろから見ていたのですが、こちらも実によく出来ていたと思います。担当者の方の説明を聞きながら触れるのはほんと楽しい企画でした。光の翼の青はもっと薄くなるというお話でしたが、V2は王子様のイメージなので本体の青も薄めが良いなと個人的には思うのです。黄色と金色の塗り分けとか細かかったなぁ……。
そして会場に居ても居なくても気になりっぱなしだったリアルタイムアンケート。
ROBOT魂ガンダムXが1位になったときには凄く嬉しかったんですが、結果はエルガイムMk-IIということで。30の選択肢に残ったゼーガペイン・ガルダはどこまで行ったんでしょうか(i_i)
ライダーはシャドームーン様。オールジャンルは殿とのこと。光装甲を期待したいシャンゼリオンはどこまで行ったんでしょうか。
■ROBOT魂×S.H.Figuarts[ROBOarts] ROBOarts日記も必見。
熱いイベントも終わりましたが、セレブラントの皆さんはJOYSOUND「ラストブルー」リクエスト作戦や再放送リクエストなどもどうぞよろしく。地道な投票がROCKY CHACKやゼーガへの応援にもなりますので(_o_)
■トラックバック・ピープル:ゼーガペイン
■カミラボ:ゼーガペイン 各話感想リスト
↓プラモの4回目の再版(出荷5回目)もお願いします!
![]() | 1/72 ゼーガペイン アルティール バンダイ 2006-07-16 by G-Tools | ![]() | ROBOT魂<SIDE HL>ゼーガペイン アルティール バンダイ 2010-07-25 by G-Tools |
| 固定リンク
「ゼーガペイン」カテゴリの記事
- ゼーガペインADPと劇場版ZGII『恋人たち』と(2018.11.01)
- 書店委託とBOOTHと(2018.10.07)
- ゼーガペインADPを見るには(2017.10.12)
- ゼーガペイン@スマイルfestivalちば2017 れぽ(2017.07.27)
- ゼーガペイン:ありがとうチバテレ作戦!(2017.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント