ゼーガBD:オーディオコメンタリー投票告知
ゼーガペインBD-BOXのオーディオコメンタリーの詳細が発表されました。今回のBD化プロジェクトの発端となった BDマイスターサイトでの投票 で収録話数が決まります! 投票は6/10(木)開始。詳細は下記の公式サイトにて。
■あなたの投票でオーディオコメンタリー実施話数が決まります! ゼーガペイン(アニメ)公式 [2010.06.09]
■SUNRISE Inc. Official Site [ 新着情報-ニュース ][2010年06月09日]
Blu-ray BOXに収録するオーディオコメンタリーに関しまして、
今回のプロジェクトの発端となったブルーレイディスクマイスターサイトさんとのスペシャルコラボ企画をお知らせいたします!
今回、本編ディスク5枚に対し、各ディスク1話、計5話分のオーディオコメンタリーを収録いたします。
ディスク1は第6話「幻体」、ディスク5は第26話「森羅万象(ありとあらゆるもの)」で決定しておりますが、ディスク2~4に収録されるコメンタリーに関しましては、ファンの皆様からの投票で話数を決定させて頂きます!
各ディスクに収録される話数のうち、最も得票数が多い話数でコメンタリーを実施します。
投票はブルーレイディスクマイスターサイトにて明日6月10日より受け付けますので、奮ってご参加ください!!<各ディスク収録話数>
ディスク2:第7話「迷える魂」、第8話「水の向こう側」、第9話「ウエットダメージ」、
第10話「また、夏が来る」、第11話「残るまぼろし」
ディスク3:第12話「目覚める者たち」、第13話「新たなるウィザード」、第14話「滅びの記憶」、
第15話「リインカーネーション」、第16話「復活の戦場」
ディスク4:第17話「復元されし者」、第18話「偽りの傷、痛みは枯れて」、第19話「ラストサパー」、
第20話「イェル、シズノ」、第21話「戦士たち・・・」なお、出演者は投票結果の集計後、コメンタリー実施話数とともに発表させて頂きます。
現在鋭意出演交渉中です!どなたがご出演されるのか、みなさん、お楽しみに!!
もう ゼーガといえば投票 という感じですが、この1年投票をし続けてすっかり習慣化してますよね(^^;
「また投票を繰り返すのか。どれだけ投票したら幸せになれるんだ」「この投票があるだけでも幸せじゃない!」 ── ってことで、明日からの投票も楽しんでまいりましょう(^^) 「and you」リクエスト作戦 もどうぞよろしくです。
出演者は交渉中とはいえ、さすがに浅沼晋太郎さんはお出ましですよね。主役ですもんね! とは申しつつ、スタッフのコメンタリーも聞いてみたいなぁと。どうなるんだろう。そういう要望も書ける投票だとありがたいのですが。
【追記】小部屋に情報来ました!
■あなたの力で特典が決まる ( ̄皿 ̄)|ブルーレイディスクの小部屋
投票は、1日1票
コメントは1票扱い(ただし有効だと思われるコメントのみ)そう。
今回のランキングは、各巻別ではないので、注意が必要なんです。
……こ、これは悩む(^^;;;;;
さて今回これで各巻の収録内容が明らかに。1巻に#6まで入るのは予想していましたがやはり嬉しいものです。日本版DVDは2巻まで・北米版DVDは1巻で#5までだったことを考えると。
twitterでも早速どれに投票するか迷いつつ、これ以上は入らないの? という声も。自分も#25とか欲しかっただけに、BD-Liveで追加配信とか、サンライズステーションの「超・再放送」扱いでやって欲しいなぁと思ったりします。
そのためにもまずはこの投票が盛り上がって、なおかつ、予約入金2000箱のハードルをクリアしてBD化を実現させなければなりません。ということで応援よろしくお願いします!
←ゼーガペインBD-BOX予約開始! ◆ オーディオコメンタリー投票(-6/22)→
■ゼーガペイン ブログコミュニティ - アニメブログ村
■トラックバック・ピープル:ゼーガペイン
■カミラボ:ゼーガペイン 各話感想リスト
↓先のBDA投票発表時の記事通り、ゼーガの記事掲載だそうです!
![]() | アニメージュ 2010年 07月号 [雑誌] 徳間書店 2010-06-10 by G-Tools | ![]() | ROBOT魂 バンダイ 2010-07-25 by G-Tools |
| 固定リンク
「ゼーガペイン」カテゴリの記事
- ゼーガペインADPと劇場版ZGII『恋人たち』と(2018.11.01)
- 書店委託とBOOTHと(2018.10.07)
- ゼーガペインADPを見るには(2017.10.12)
- ゼーガペイン@スマイルfestivalちば2017 れぽ(2017.07.27)
- ゼーガペイン:ありがとうチバテレ作戦!(2017.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント