ゼーガペイン聖地巡礼 新浦安編
千葉県民推奨アニメ ゼーガペイン の聖地巡礼(ロケ地ツアー)、今回は新浦安編。
浦安市は9回目ですが今回はツアータイトル通り「新浦安編」にて。所要時間はゆったりと3時間半。
ツアーのベースは昨年の 「舞浜の空は青いかツアー」(浦安編4) でしたが、今回の目的の一つが、アニメージュ8月号に掲載された『浅沼晋太郎@舞浜サーバー』での、浅沼さんの写っているお写真の撮影場所に行ってみようというものでした。
■ゼーガペイン聖地巡礼マップ 今までのまとめと地図上の位置はこちらで。
今回もtwitterでの募集で参加者は7名。このくらいが回りやすいかなーと思ったりもいたします。お付き合いくださいました皆様ありがとうございました(^^)
当日のTLをみねちさんがまとめてくださいましたので、こちらも合わせてどうぞ。ありがとうございました!
■Togetter - 「2010/10/16ゼーガペイン聖地巡礼・新浦安編」 (別窓)
■ゼーガペイン聖地巡礼・新浦安編 (別窓・今回の範囲のみのGoogle map)
集合場所は毎度おなじみ、舞浜駅の「生徒会長のベンチ」。今年5回目の「舞浜の空は青いか」でしたが本当に綺麗な青空が広がっていました。京葉線で一駅、新浦安駅からツアー開始です。
●入船公園(プリン公園)
舞浜夏祭りでは誌面には未掲載のお写真が展示されていたので、特徴のあるプリン型の山がある公園は入船公園だろうと見当が付きました。
新浦安駅からすぐの公園に入っていくと、プリン型の山を囲む周囲にいくつものベンチがあり。背景の木の位置などからこれだろうなと、ベンチの特定を行いました。皆様ありがとうございました!
お写真で浅沼さんが乗っていたと思われるブランコは子供が遊んでいたので遠景にて。件のベンチからプリン型の山とブランコの方を振り向いた写真になります。
個人的には、公園の周囲の風景や公園内部の遊具などを見た限り、ゼーガ劇中のタコ公園のモデルは入船西児童公園だと思います。
←浦安編4 入船西児童公園
●エアレジデンス新浦安
入船公園から駅に戻る途中で、目の前にある駅前のツインタワー(エアレジデンス新浦安)に寄り道。この入口に階段があるのが劇中の舞浜タワーレジデンスにちろっと似てます。
●浦安南高校前
新浦安駅から、東京ベイシティバス (系統19)高洲海浜公園行きで浦安南高校へ。浦安南高校を通るバスは本数が少ないので注意してください。
今回のツアーの目的のもう一つが、浦安南高校前の空き地を見ることでした。開発が始まってしまうので、このどこか茫漠とした埋立地の空虚さを味わえるのも今の内です。
相変わらず人が居ない場所ではあったのですが、今回は子供の声とすれ違い、自転車の父娘の姿を見ました。近くのマンションにお住まいなのでしょう。帰路にも同じ父娘を見かけたのですが、あのお父さん自転車で何周してたんでしょうか(^^;
そして海へ行こうと浦安南高校の脇を抜けたところで振り向くと、鉄鋼団地と住宅地とを分ける直線道路の先に幻のようなスカイツリーが見えました。京葉線からも見えてはいましたが、ちょっと意外な風景にびっくり。ここから新東京タワーというか東京サーバーが見えていたとは!
●東京湾
本編#15「リインカーネーション」でミズサワが「ここは、どこなの……」と呟いていたのはこの海岸がモデルの模様。
バスの本数がないこともありここでの滞在時間は30分ほど。秋らしい雲の行く青い空の下、アクアラインや東京湾岸の風景が綺麗に見通せる海を皆で眺めつつ、ゆっくりおやつたいむを過ごしたのでした。カフェオレが美味しいCAFE舞浜へようこそ!
陽が傾きかけていて、その光を受けたのか風の塔(アクアラインの換気塔)の隙間が輝いていたのが綺麗でした。写真は上手く撮れてませんが。
4枚目は青い空に浮かぶ白い月と、一羽の鳥。クリックで拡大します。
今回は7人で来た海でしたが、一人で冬の海に来たときの「人、全然居なくね?」感はさすがに凄くって、作り物の街の空虚さを満喫してきました。
←再訪編 一人で行った冬の海。
後で皆さんにお伺いしたら、やはりこの海が良かったとのお言葉をいただきました。本物の空と海の広さの開放感、光と水の織り成す光景の美しさ。風に吹かれるのんびりとした時間。それらを満喫できる海辺はやはり良いものです。
●境川沿い
バス(系統18)浦安駅入口行きで「夢海の街」へ行くはずが乗り過ごしてしまい、(系統28)新浦安行きで「海園の街」へ。ここから、アニメージュの記事での「望海の街が見える水辺」の撮影場所を探して明海小の方へ歩きました。
境川に沿って北上すると緑の中に東屋が。#10で見たような気がしたのですが、#10を見直してもこの絵はなく思い過ごしだったようです。すみません。
そして撮影場所は境川の西側だという声に、バスで一度渡った境川を徒歩で渡りなおしたのですが、このとき西へ歩いたので見事な夕陽が見られました。結果的には良かったなと。
そして浅沼さんのお写真の撮影場所を特定するのに、ここでも大活躍してくださった皆さんに本当に感謝です! 多分ここだと思われるところに座ってきました(^^)
●明海の丘公園
境川を東に渡って、望海の街(通称:キョウちゃんマンション)へ向けて歩く道すがら、陽が落ちた黄昏時の空はその色を濃くしてゆきます。明海の丘公園からだとツインタワーをこの構図で撮影できます。
なお望海の街8号棟が26階・83.85m、11号棟が28階・81m。BDのオーディオコメンタリーによると、舞浜タワーレジデンスは200mという設定なのでこの倍以上の高さなんですね。
ここでミゲルふとしさんの「街が粗いポリゴン」という名言が。確かにこの緑の人工の丘の周囲の巨大なマンション群は、「積み木細工の街」という言葉では足りなくて。その言葉を聞いて、目の前にあるマンションが砕けていきそうな錯覚まで感じてぞくっとしたのです。
グレッグ・イーガン『順列都市』では、サーバー内の風景は適当に演算が省略されるという描写がありましたが、それこそ前バージョンのキョウには舞浜の街が「粗いポリゴン」に見えていたのだろうかと。そりゃ「ミテイルセカイヲシンジルナ」と言いたくもなるよなと思ったりもしたのでした。
●セブンイレブン浦安明海店
明海の丘公園を出てそのまま道なりにイトーヨーカドーへ出て、シンボルロードで曲がってセブンイレブンへ。あのいつものコンビニと思えるお店です。夏祭りの折には改装中だったとのことですが、この通りに営業していました。間隔の開いて見えるツインタワーの背景は日没後の明るさが僅かに残っていましたが、東側のコンビニを振り向くとすっかり夜になっていました。この2枚の撮影時刻は同じ17:45です。
コンビニ前の「シンボルロード・パークシティ」バス停から乗ろうと思うとなかなかバスが来なかったんですが(^^; 待ち時間も語り尽くせば短いもの。予定通り18時前に新浦安駅に到着してツアーはお開きとなりました。
その後はMONA新浦安B館2階のコメダ珈琲 新浦安店でお茶しつつまだまだ語る語る。デッキ席だったので段々冷えてしまったんですが、千葉県でシロノワールが食べられるのはありがたいものです。ご馳走様でした!
【参加者の方のれぽと写真】
■舞浜の青い空に月は出ているか - てつの足跡
BS11で初のゼーガ完走直後にご参加くださいました。瑞々しいゼーガ語りも楽しませていただきましたし、撮影場所の構図や角度まで見事に特定してくださいました。ありがとうございました!
良いカメラをお持ちくださっていたので、写真も素晴らしいものです。スカイツリーとか月とかアクアラインの解像度には息を呑みますし、夜景の美しさにはため息がでます。最初に鉄道のスナップを撮られているところからお分かりかとも思いますが、やはり普段から撮影に馴染んでおいでの方は違いますね(^-^)
■Togetter - 「2010/10/16ゼーガペイン聖地巡礼・新浦安編」 (別窓)
こちらにもTLに流れた写真がまとめられているのですが、その中からいくつか。
■haneyashiさん
傾きかけた陽射しが雲を輝かせたその瞬間。ほんと綺麗です。
→yuge-memo 10/16(土) ZEGAPAIN 新浦安聖地巡礼ツアー まとめ
れぽおつかれさまです(^^) MONA新浦安から見通せるツインタワー+1とか、浦安南高校前の空の広さとか、風の塔の合間の光だとか綺麗に撮られてます。
■minechinさん
海岸で撮られたこのお写真、夕焼けの上の雲が翼を広げた鳥のようで、しかもその翼端が砕けて見えるあたりが何だかゼーガっぽくて。素敵です。
■miyayouさん
境川を西へ渡るときの夕陽ですが、手前の木のシルエットが美しい構図です。ゼーガの聖地巡礼は毎回日没時刻を計算しておきますが、それでもこれだけ美しい夕陽が見られるのは皆さんの行いの良さと思います(^^)
楽しい時間を本当にありがとうございました!
■ゼーガペイン聖地巡礼マップ 今までのまとめと地図上の位置はこちらで。
■ゼーガペイン ブログコミュニティ - アニメブログ村
■トラックバック・ピープル:ゼーガペイン
■カミラボ:ゼーガペイン 各話感想リスト
↓ガルダとフリスベルグが出たらまたきっとオフ会あります。
![]() | ROBOT魂 バンダイ 2010-11-30 by G-Tools | ![]() | ROBOT魂 バンダイ 2010-12-31 by G-Tools |
| 固定リンク
「ゼーガペイン聖地巡礼」カテゴリの記事
- ゼーガペイン聖地巡礼ガイド2(2018.05.16)
- ゼーガペイン聖地巡礼 新浦安編(2010.10.18)
- ゼーガペイン聖地巡礼 舞浜編2(2010.06.12)
- ゼーガペイン聖地巡礼 舞浜編(2010.02.23)
- 是我痛:ロケ地ツアー葛西編2(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント